未来創造AWARD
ふるさと納税
未来創造AWARD
未来を育む!越知の子ども食育応援プロジェクト

2025/09/09

未来を育む!越知の子ども食育応援プロジェクト

越知町

どんな取り組み?

  • 未来へつなぐ食育、越知町からの贈り物
  • 支援の輪が広がり町内外から反響多数
  • 食を通じて築く持続可能な地域の絆

取り組みの背景

取り組みの背景
越知町では、子どもたちの健やかな成長を支えるため、食を通じた多様な支援活動を行っています。 町内の子ども食堂や近隣の児童養護施設への食事提供や食材支援、地元食材を使った料理教室の開催、あめごのつかみ取り体験(町外からの参加も可能)などを実施。 これらは、食の大切さや地元の魅力を学ぶ機会となっています。 さらに、県外で暮らす町出身の大学生や高知に来ている大学生、県内の児童養護施設の子どもたちにも支援を広げ、年齢や環境を問わず、誰もが安心して食に親しめる環境づくりを進めています。

取り組みの成果・反響

取り組みの成果・反響
食育支援の取り組みにより、子どもたちが地元の味や食文化に触れる機会が増え、食への関心や健康意識が高まりました。 料理教室や体験活動では、初めての食材や調理方法に挑戦する姿が多く見られ、参加者からは「また参加したい」「家でも作ってみたい」といった声が寄せられています。 また、町外からの参加や大学生たちへの支援の取り組みを通じて、地域内外への認知が深まり、支援の輪が広がっています。 こうした活動が口コミやテレビなどで広がり、町外から個人・企業からの協力や寄付の申し出が増えるなど、町全体が子どもたちを応援する機運が高まっています。

未来への想い・伝えたいこと

未来への想い・伝えたいこと
私たちは、この活動を一過性の支援で終わらせるのではなく、未来へと続く取り組みとして育てていきたいと考えています。 日本のこれからを担うのは、今の子どもたちです。 子どもたちに健やかな成長と豊かな学びの機会を届けることは、日本の未来そのものへの投資であると信じています。 食を通じて健康な体と心を育み、地域の文化や人とのつながりを感じながら成長する子どもたちが、将来この町や社会を支える存在となります。 私たちはこれからも、食育を軸に子どもたちの可能性を広げる活動を続けていきます。

ふるさと納税 未来創造AWARD 開催中!

寄附金の"使い道"に光を当てた新しい表彰イベントです。共感した取り組みに投票すると、地域の挑戦を後押しできます。各部門につき1票投票できます。5部門すべてに投票すると、豪華特産品が当たるチャンスも!